![]() 複合電極材
专利摘要:
本発明は、炭素で被覆された複合酸化物と、繊維状炭素と、バインダーとからなる複合電極材に関する。該電極材は、電極活物質と繊維状炭素とを共粉砕混合し、該共粉砕混合物にバインダーを添加することによって該混合物の粘度を低下させることを含む方法によって製造される。該繊維状炭素は好ましくは気相成長炭素繊維である。 公开号:JP2011513900A 申请号:JP2010547927 申请日:2009-02-24 公开日:2011-04-28 发明作者:アブドルバスト ゲルフィ;カリム ザジブ;パトリック チャースト;千明 外輪;正隆 武内 申请人:ハイドロ−ケベック;昭和電工株式会社; IPC主号:H01M4-139
专利说明:
[0001] 本発明は複合電極材およびその製造方法に関する。] 背景技術 [0002] リチウム電池には複合電極が用いられており、該複合電極の材料としては、活物質としての複合酸化物、電子伝導材としての炭素質材料、およびバインダーを含んでなるものが知られている。] [0003] 米国特許第5,521,026号(Brochuら)は、固体高分子電解質、リチウムアノード、および集電体上のV2O5とカーボンブラックとの混合物を含んでなるカソードを有する電池を開示している。該複合カソード材は、前記酸化物とカーボンブラックを、溶媒中で、ステンレス鋼球を用いたボールミル粉砕をすることによって得られる。カソード成分を単に混合することだけで得られる電池に比べて、ボールミル粉砕によって得られる前記電池は、その性能が改善されている。しかし、該鋼球を用いると副反応を引き起こす不純物がカソード材に混入する。] [0004] 国際公開第2004/008560号(Zaghibら)には、複合カソード材が記載されている。該カソード材は、非導電性または半導電性の材料と、低結晶質炭素(C1)と、高結晶質炭素(C2)との混合物を高エネルギーで粉砕することによって得られる。低結晶質炭素の例としてカーボンブラックが挙げられ、高結晶質炭素の例として黒鉛が挙げられている。] [0005] 米国特許第6,855,273号(Ravetら)には、制御された雰囲気中で、複合酸化物またはそれの前駆体の存在下に、炭素質前駆体を熱処理することによって電極材を製造する方法が記載されている。このようにして得られる電極材は、炭素で被覆された複合酸化物粒子から成り、その導電率は被覆されていない酸化物粒子に比べて大幅に増加している。導電率の増加は、酸化物の粒子表面に化学的に結合されている炭素被覆の存在によるものである。該化学結合は優れた付着力と高い局所的導電性とをもたらす。炭素質前駆体は、高分子の前駆体であってもよいし、気体状の前駆体であってもよい。複合電極材は、炭素被覆された粒子を、カーボンブラックおよびバインダーとしてのPVDFに混合することによって製造される。理論容量である170mAh/gの容量を達成できる電極を製造する場合には、複合酸化物粒子にカーボンブラックを添加しなければならない。] [0006] 国際公開第2004/044289号(Yanoら)には、熱伝導性と電気伝導性とを高めるために、樹脂、セラミックまたは金属からなるマトリクス材に気相成長炭素繊維が混合されてなる、複合材料が開示されている。] [0007] 米国特許出願公開2003/0198588号(Muramakiら)には、気相成長炭素繊維などのカーボンファイバーを含んでなる複合材料から成る電極を有する電池が開示されている。カーボンファイバーは負極用の炭素質材料として優れたインターカレーション特性を示す。複合負極材料はカーボンファイバーとバインダーの混合物を混練することによって製造される。] [0008] 本発明によれば、複合電極材の製造方法およびそれによって得られる複合電極材が提供される。 本発明の一形態として、電極活物質と繊維状炭素とを共粉砕混合し、該共粉砕混合物にバインダーを添加することによって該共粉砕混合物の粘度を低下させることを含む方法が提供される。 本発明の他の形態として、繊維状炭素、電極活物質、およびバインダーを含有する複合電極材が提供される。該電極活物質は炭素被覆された複合酸化物であることが好ましい。 本発明の他の形態として、集電体の上に複合電極材を有してなる複合電極が提供される。] 図面の簡単な説明 [0009] ノビルタ(登録商標)粉砕機で共粉砕混合し、次いでNMPを除去した後の、実施例1のC−LiFePO4/VGCF混合物のSEM顕微鏡写真を示す図。 ノビルタ(登録商標)粉砕機で共粉砕混合し、次いでNMPを除去した後の、比較例1のC−LiFePO4/AB混合物のSEM顕微鏡写真を示す図。 実施例4と比較例4で得られたC−LiFePO4と炭素との共粉砕混合物における、電極密度D(g/cm3)に対する時間T(秒)の関係を表す図。 実施例5と比較例5で得られたC−LiFePO4と炭素との共粉砕混合物における、電極密度D(g/cm3)に対する時間T(秒)の関係を表す図。 実施例7での、0.5Cの放電レートにおける、三電極式セルの放電容量(mAh/g)に対する電位(V vs Li)の関係を表す図。 実施例7での、2Cの放電レートにおける、三電極式セルの放電容量(mAh/g)に対する電位(V vs Li)の関係を表す図。 実施例7での、4Cの放電レートにおける、三電極式セルの放電容量(mAh/g)に対する電位(V vs Li)の関係を表す図。 1MのLiPF6のEC−MEC(3:7)溶液に含浸させた、リチウムアノードおよびセルガード3501製セパレーターをさらに有してなる電気化学電池中での各種電極における、電極密度Dに対する電気抵抗Rの関係を表す図。] [0010] 本発明の複合電極材の製造に用いられる電極活物質は、炭素被覆された複合酸化物である。該複合酸化物は、遷移金属およびリチウムの、硫酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、オキシ硫酸塩、オキシリン酸塩、もしくはオキシケイ酸塩、または、これらの混合物であることが好ましい。また、複合酸化物は、LiFePO4、LiMnPO4、LiFeSiO4、SiO、およびSiO2であることが好ましい。炭素被覆された酸化物は、酸化物を炭素質材料の有機前駆体に接触させ、その前駆体を熱分解させることによって得ることができる。炭素被覆された複合酸化物は、ナノサイズ粒子の形態で用いられることが好ましい。] [0011] 本発明の複合電極材の製造に用いられる繊維状炭素は、フィラメント直径が5〜500nmで且つアスペクト比(長さ/直径)が20〜10000の繊維フィラメントからなるカーボンファイバーからなるものである。 カーボンファイバーは、反応領域に、炭素源と遷移金属を含有する溶液を噴霧して、該炭素源を熱分解させ、それによって得られたカーボンファイバーを800℃〜1500℃の非酸化雰囲気中で加熱し、更に、2000℃〜3000℃の非酸化雰囲気中で加熱することを含む方法によって得ることができる。気相成長炭素繊維の製造方法のより詳細な情報は、WO2004/044289(Yanoら)から得ることができる。2000〜3000℃で行われる炭素の第二熱処理は、ファイバー表面を浄化し、複合酸化物粒子を被覆する炭素とカーボンファイバとが付着する力を増加させる。このようにして得られるカーボンファイバーは、気相成長炭素繊維と呼ばれている。] [0012] 当該気相成長炭素繊維は、VGCFという商標で、昭和電工株式会社(日本)が、市販している。] [0013] バインダーは、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)などのフッ素系重合体や、スチレンブタジエンゴム(SBR)、天然ゴムなどのゴムから選択することができる。バインダーの添加量は、混合物の粘度を106Pa・s未満に低下させるように調整される。] [0014] カーボンファイバーと炭素被覆された複合酸化物粒子との共粉砕混合は、メカノフュージョン法によって行われる。] [0015] メカノフュージョン法とは、内部に圧縮用具とブレードとを備え且つ高速回転する筒状チャンバーを有するメカノフュージョン反応装置で行われる乾式処理法である。回転速度は、通常1000rpmより速い。炭素被覆された複合酸化物粒子および繊維状炭素をチャンバー内に入れる。チャンバーを回転させることによって、当該粒子は、粒子相互で及びチャンバー壁で押圧される。圧縮用具を使用し且つ高速回転によって遠心力を生じさせると、カーボンファイバーと炭素被覆された複合酸化物粒子との付着結合が促進される。] [0016] メカノフュージョン反応装置としては、ホソカワミクロン株式会社(日本)製の「ノビルタ」(登録商標)粉砕機または「メカノフュージョン」(登録商標)粉砕機、並びに株式会社奈良機械製作所製の「ハイブリダイサー」(商標)粉砕機が挙げられる。] [0017] ボールミルによる共粉砕混合は、材料の中に不純物が混入する恐れがあるので、推奨されない。カーボンファイバーと複合酸化物粒子との共粉砕混合の際に不純物が混入しなければ、その複合材料を含んでなる電極は、電気化学的な充放電において副反応を引き起こさず、該電極を用いることによって非常に高い安全性を有する電池を得ることができる。] [0018] 共粉砕混合の後、得られた共粉砕混合物に、適切な溶媒に溶解された状態のバインダーが添加される。フッ素系溶媒のための溶媒としてN−メチル−2−ピロリドンが挙げられる。SBRゴムのための溶媒としては水が挙げられる。バインダーの添加量は、共粉砕混合物の粘度が106Pa・s未満になるように調整することが好ましい。] [0019] 共粉砕混合物にバインダー溶液を添加した後に得られた低粘度材料は、電極の製造に用いることができる。集電体として作用する導電性支持体上に前記低粘度材料を載せて膜状にし、次いで溶媒を蒸発させて除去することによって、電極を得ることができる。] [0020] 溶媒の蒸発後に、集電体上に得られる複合電極材は、炭素被覆された複合酸化物粒子、カーボンファイバー、およびバインダーからなる。ここで、複合酸化物粒子を被覆している炭素は該粒子のコアである複合酸化物に強く結合しており、また該被覆炭素は炭素−炭素化学結合によって気相成長炭素繊維と強力に結合している。複合酸化物粒子は好ましくはナノサイズ粒子である。] [0021] 本発明に係る複合電極材は、0.5〜20重量%の気相成長炭素繊維を含んでいることが好ましい。炭素繊維の含有量を5重量%より多くしても、コストが上がるだけで電極性能の顕著な改善はみられない。好ましい実施形態では、該電極材は、気相成長炭素繊維を0.5〜5重量%、複合酸化物を70〜95重量%、およびポリマーバインダーを1〜25重量%の合計100%を含んでいる。] [0022] 本発明に係る複合電極材は、リチウムイオンを有するイオン性化合物からなる電解質を備えた電気化学電池に、特に有用である。電気化学電池を高い放電レートでの使用を考えている場合には、複合電極材に高い放電電位を得るために繊維状炭素を約5重量%含ませることが好ましい。電気化学電池を低い放電レートでの使用を考えている場合においては、繊維状炭素の含有量を少なくしても高い放電電位が得られる。] [0023] 本発明の複合材料は、複合電極の活物質として用いられるときに、種々の長所がある。] [0024] 本発明の複合材料は、リチウムの挿入と脱離の際に生じる粒子および電極の体積変化に対して有効な高い機械的強度を有している。該複合材料は、電池の充放電の際の体積変化を吸収することができる。] [0025] 複合酸化物のナノ粒子からなる複合電極材においては、電極をカレンダー成形法によって製造すると、電極に適したチャネル構造と空孔の形成が困難である。ナノ粒子を含有する複合材料中に繊維状炭素を存在させると、液状電解質に対する材料の濡れ性が改善された多チャネル構造を形成する。それによって、電解液が粒子の表面およびコアに接近し易くなり、粒子上のイオン導電率が局所的に高まる。] [0026] 繊維状炭素は高い導電性を有するので、複合電極材に他の炭素源を加える必要がない。] [0027] 繊維状炭素の使用によって、各粒子における導電率が局所的に増加し、電極材中に導電ネットワークが形成される。 導電率が高いほど、高い充放電レートにおける容量(mAh/g)が上がる。さらに、低温、特に−20℃未満の温度においても、高容量となる。] [0028] 求められる繊維状炭素の量が少なくなるほど、該複合材料を電極材として有する電気化学電池の重量および体積あたりのエネルギーが高くなる。] [0029] 複合電極材中に繊維状炭素が存在することによって、固体電解質を備える電気化学電池中の電極表面に安定な不動態層が形成されるので、不可逆的容量損失(ICL)が減少する。] [0030] 繊維状炭素を含む複合電極の抵抗が低減すると、電圧低下(IR)が非常に小さくなり、それによって、体積固有インピーダンス(VSI)および面積固有インピーダンス(ASI)が小さくなる。電動工具やハイブリッド電気自動車などの大電力用途には、これらの特性が必要である。] [0031] 本発明について、以下の実施例によって、更に説明するが、本発明はこれらの実施例によって制限されない。] [0032] 本実施例では、以下の製品から複合材料を製造した: C−LiFePO4 ; Phostech社製の炭素被覆されたLiFePO4粒子からなる材料。 アセチレンブラック;電気化学工業株式会社(日本)製のデンカブラック(商品名)。 VGCF(商標) ; 昭和電工株式会社(日本)製の炭素繊維(繊維径:150nm、繊維長:約10μm、比表面積:13m2/g、導電率:0.1mΩ.cm、純度:99.95%以上)。 PVDF; 株式会社クレハ(日本)製のポリフッ化ビニリデン。 SBR; 日本ゼオン株式会社(日本)製のスチレンブタジエンゴム、BM400(商標)。] [0033] 共粉砕混合は以下の粉砕機で行った: NOB300−ノビルタ(登録商標) ;ホソカワミクロン株式会社製 メカノフュージョン; ホソカワミクロン株式会社製] [0034] 得られた材料は、走査電子顕微鏡法(SEM)、透過電子顕微鏡法(TEM)、およびX線回折法(XRD)で分析した。] [0035] (実施例1) C−LiFePO4300gとVGCF9gとをノビルタ粉砕機で5分間混合した。次に、NMPに溶解されたPVDF16.25g(LiFePO4、VGCFおよびPVDFの合計重量に対して5%に相当する量)を添加した。得られたスラリーをポリプロピレンシートに塗布した。NMPを蒸発させて除去した後、測定された被膜の抵抗値は7Ω.cmである。] [0036] (比較例1) VGCF(商標)の代わりにアセチレンブラックABを9g用いて、実施例1と同じ操作を行った。試料の抵抗値は30Ω.cmであり、実施例1よりはるかに高い。] [0037] 図1および2は、それぞれ、ノビルタ粉砕機で共粉砕混合し、次いでNMPを除去した後の、C−LiFePO4/VGCF混合物およびC−LiFePO4/AB混合物のSEM顕微鏡写真である。図1中の矢印は繊維状炭素を指し示している。図2中の矢印は非繊維状のアセチレンブラックを指し示している。] 図1 図2 [0038] (実施例2) C−LiFePO4300gとVGCF9gとをメカノフュージョン(登録商標)粉砕機で30分間混合した。次に、NMPに溶解されたPVDF16.25g(LiFePO4、VGCF、およびPVDFの合計重量に対して5%に相当する量)を添加した。得られたスラリーをポリプロピレンシートに塗布した。NMPを除去した後、測定された被膜の抵抗値は8Ω.cmである。] [0039] (比較例2) VGCFの代わりにアセチレンブラック9gを用いて、実施例2と同じ操作を行った。試料の抵抗値は35Ω.cmであり、実施例2よりはるかに高い。] [0040] (実施例3) C−LiFePO4300gとVGCF9gとをメカノフュージョン粉砕機で30分間混合した。次に、NMPに溶解させたPVDF16.25g(LiFePO4、VGCF、およびPVDFの合計重量に対して5%に相当する量)を添加した。得られたスラリーをアルミニウム製集電体に塗布した。NMPを除去した後、得られた電極にプロピレンカーボネート(PC)を染み込ませた。5秒以内で電極にPCが完全に浸透した。] [0041] (比較例3) VGCFの代わりにアセチレンブラック9gを用いて、実施例3と同じ操作を行った。電極にPCが完全に浸透するのに、実施例3よりはるかに長い370秒を要した。] [0042] (実施例4) C−LiFePO4300gとVGCF9gとをメカノフュージョン粉砕機で30分間混合した。次に、水に溶解させたSBR17.98g(LiFePO4、VGCF、およびSBRの合計重量に対して5.5%に相当する量)を添加した。得られたスラリーをアルミニウム製集電体に塗布した。水を除去した後、集電体上の複合材料の面積比重量は10mg/cm2である。このようにして得られた電極に、プロピレンカーボネート(PC)を染み込ませた。] [0043] VGCFの代わりにアセチレンブラックを用いた以外、または炭素を加えなかった以外は、上記と同じ操作を行って、種々の試料をさらに製造した。] [0044] 図3は、電極密度D(g/cm3)に対する時間T(秒)の関係を表している。「電極密度」Dは、電極材の体積単位あたりの重量を意味する。電極材は、複合酸化物、もしあれば加えられた炭素(カーボンファイバーまたはアセチレンブラック)、およびもしあれば吸収されたPCを含んでいる。時間Tは、PC3μLが完全に吸収されるまでの時間を表している。 ◆は、炭素を含有しない試料に対応する。 △は、アセチレンブラックを含有する試料に対応する。そして、 ■は、VGCFを含有する試料に対応する。] 図3 [0045] 図3は、電極密度Dが2g/cm2付近で、PC3μLを完全に吸収したものを表している。カーボンファイバーを含む材料では2000秒以内で該密度に達する。アセチレンブラックを含む材料では3000秒以内で該密度に達する。炭素を加えていない材料では3500以上で該密度に達する。] 図3 [0046] (実施例5) C−LiFePO4とVGCFとをメカノフュージョン粉砕機で30分間混合した。次に、水に溶解されたSBRを、C−LiFePO4、VGCF、およびSBRの合計重量の3重量%に相当する量で添加した。得られたスラリーをアルミニウム製集電体に塗布した。水を除去した後、集電体上の複合材料の面積比重量は28mg/cm2である。このようにして得られた電極に、プロピレンカーボネート(PC)を染み込ませた。] [0047] VGCFの代わりにアセチレンブラックを用いた以外、または炭素を加えなかった以外は、上記と同じ操作を行って、種々の試料をさらに製造した。] [0048] 図4は、吸収されたPCの量に関連する電極密度D(g/cm3)に対する時間T(秒)の関係を表している。時間Tは、PC3μLが完全に吸収されるまでの時間を表している。 aは、アセチレンブラックを3%(重量/重量)含有する試料に対応する。 bは、VGCF1%(重量/重量)を含有する試料に対応する。 cは、VGCF2%(重量/重量)を含有する試料に対応する。 dは、VGCF0.5%(重量/重量)を含有する試料に対応する。] 図4 [0049] 図4に示されるように、アセチレンブラックを含む材料ではプロピレンカーボネートが浸透するまでに非常に長い時間(1500秒以上)を要する。これに対して、カーボンファイバーを含有する材料では1000秒未満でPCを吸収する。] 図4 [0050] 電極材の放電容量のために有用である電子伝導材としての炭素を添加することにおいて、この図は、従来のアセチレンブラックの代わりに気相成長繊維形状の炭素の添加が有利であることを示している。] [0051] (実施例6) 電極を実施例3の操作に従って製造した。さらにリチウムアノードと1MのLiPF6のEC−DEC(3:7)溶液を含浸させたセルガード3501製セパレーターを備える電池に該電極を組み込んだ。 異なる放電レート(C/2、2C、および4C)で電池を放電した。放電レートC/2における容量は155mAh/g、放電レート2Cにおける容量は155mAh/g、放電レート4Cにおける容量は153mAh/gであった。] [0052] (比較例6) 比較例3に従って製造された電極を用いた以外は実施例6と同じ操作で電池を組み立てた。 異なる放電レート(C/2、2C、および4C)で電池を放電した。放電レートC/2における容量は150mAh/g、放電レート2Cにおける容量は148mAh/g、放電レート4Cにおける容量は120mAh/gであった。 実施例6と比較例6は、本発明のカソード材料によって高い放電容量が可能となり、高い放電電流に対応する高放電レートにおいて最も大きな差異が生じることを示している。] [0053] (実施例7) C−LiFePO4とVGCFとをメカノフュージョン粉砕機で30分間混合した。次に、水に溶解させたSBRを、C−LiFePO4、VGCFおよびSBRの合計重量の5.5重量%に相当する量で添加した。得られたスラリーを面積比重量10mg/cm2でアルミニウム製集電体に塗布した。このようにして得られた電極をプロピレンカーボネート(PC)に浸して、電極密度を1.7g/cm3にした。 VGCFを2重量%、3重量%、および5重量%で含有する電極をそれぞれ複数製造した。 リチウムアノードと1MのLiPF6のEC−MEC(3:7)溶液を含浸させたセルガード3501製セパレーターとを備える電池に各電極を組み込んだ。 異なる放電レート(C/2、2C、および4C)で電池を放電した。] [0054] 図5、6、および7は、放電レート0.5C(図5)、放電レート2C(図6)、および放電レート4C(図7)における、三電極式セルの放電容量(mAh/g)に対する電位(V vs Li)を、それぞれ表している。 △は、VGCF5重量%を含有する電極に対応する。 ◆は、VGCF3重量%を含有する電極に対応する。 ■は、VGCF2重量%を含有する電極に対応する。] 図5 図6 図7 [0055] 図5〜7に示すように、高放電レートにおいては、VGCFの含有量が多いほど、高い放電電位が得られる。低放電レートにおいては、VGCF含有量が少なくても十分に高い放電電位が得られる。本発明の複合材料を含有する電極を低放電レートの装置で使用しようとする場合は、VGCF含有量は非常に少なくてよい。本発明の複合材料を含有する電極を高放電レートの装置で使用しようとする場合は、VGCF含有量は好ましくは多めに、より好ましくは5重量%近くにする。] 図5 図6 図7 [0056] (実施例8) C−LiFePO4と炭素とをメカノフュージョン粉砕機で30分間混合した。次に、水に溶解させたSBRを、C−LiFePO4、炭素およびSBRの合計重量の5.5重量%に相当する量で添加した。得られたスラリーを面積比重量10mg/cm2でアルミニウム製集電体に塗布した。このようにして得られた電極にプロピレンカーボネート(PC)を染み込ませた。 VGCFを2重量%、3重量%、および5重量%で含有する電極、アセチレンブラックABを2重量%、および3重量%で含有する電極、および炭素を全く含有しない電極をそれぞれ複数製造した。 次いで、リチウムアノードと1MのLiPF6のEC−MEC(3:7)溶液を含浸させたセルガード3501製セパレーターとを備える電池に各電極を組み込んだ。 様々な電極密度Dにおける電気抵抗Rを測定した。結果を図8に示す。] 図8 [0057] 図8において: ◆は、VGCF2重量%を含有する電極に対応する。 ■は、VGCF3重量%を含有する電極に対応する。 ●は、VGCF5重量%を含有する電極に対応する。 △は、AB2重量%を含有する電極に対応する。 *は、AB5重量%を含有する電極に対応する。 ○は、炭素を添加していない電極に対応する。] 図8 実施例 [0058] 図8に示すように、導電性炭素を添加していない電極において最も高い抵抗値になり、VGCFの含有量が最も高い電極において最も低い抵抗値になった。同じ炭素含有量の場合には、抵抗値は、VGCFを含有するときより、ABを含有するときに高くなる。] 図8
权利要求:
請求項1 電極活物質と繊維状炭素とを共粉砕混合し、該共粉砕混合物にバインダーを添加することによって該共粉砕混合物の粘度を低下させることを含む、複合電極材の製造方法。 請求項2 電極活物質が炭素被覆された複合酸化物を含有するものである、請求項1に記載の製造方法。 請求項3 複合酸化物は、遷移金属およびリチウムの、硫酸塩、リン酸塩、ケイ酸塩、オキシ硫酸塩、オキシリン酸塩、オキシケイ酸塩、並びにそれらの混合物からなる群から選ばれるものである、請求項2に記載の製造方法。 請求項4 複合酸化物は、LiFePO4、LiMnPO4、LiFeSiO4、SiOおよびSiO2からなる群から選ばれるものである、請求項2に記載の製造方法。 請求項5 繊維状炭素は、フィラメント直径が5〜500nmで且つアスペクト比(長さ/直径)が20〜10000の繊維フィラメントを含有するカーボンファイバーを含むものである、請求項1に記載の製造方法。 請求項6 繊維状炭素は、気相成長炭素繊維を含むものである、請求項5に記載の製造方法。 請求項7 バインダーは、PVDF、PTFE、スチレンブタジエンゴムSBR、および天然ゴムからなる群から選ばれるものである、請求項1に記載の製造方法。 請求項8 バインダーの量は、前記混合物の粘度を106Pa・s未満に低下させるように調整される、請求項1に記載の製造方法。 請求項9 バインダーは溶媒に溶解された状態で前記共粉砕混合物に添加される、請求項1に記載の製造方法。 請求項10 繊維状炭素と電極活物質とを共粉砕混合する工程がメカノフュージョン法によって行われる、請求項1に記載の製造方法。 請求項11 電極活物質は炭素で被覆された複合酸化物の粒子を含むものである、請求項10に記載の製造方法。 請求項12 炭素で被覆された複合酸化物、繊維状炭素およびバインダーを含んでなる複合電極材。 請求項13 繊維状炭素を0.5〜20重量%含有する、請求項12に記載の複合電極材。 請求項14 繊維状炭素が気相成長炭素繊維を含むものである、請求項12に記載の複合電極材。 請求項15 気相成長炭素繊維0.5〜5重量%、複合酸化物70〜95重量%、およびポリマーバインダー1〜25重量%の、合計100%を含んでなる、請求項12に記載の複合電極材。 請求項16 炭素被覆された複合酸化物がナノサイズ粒子から成るものである、請求項12に記載の複合電極材。 請求項17 集電体の上に、請求項12に記載の複合電極材を有してなる、複合電極。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 US10658669B2|2020-05-19|Alkali metal secondary battery containing a carbon matrix- or carbon matrix composite-based dendrite-intercepting layer US10559811B2|2020-02-11|Graphene-enhanced anode particulates for lithium ion batteries Lin et al.2015|Lithium–sulfur batteries: from liquid to solid cells US9843045B2|2017-12-12|Negative electrode active material and method for producing the same US9276257B2|2016-03-01|Method for producing anode for lithium secondary battery and anode composition, and lithium secondary battery Ye et al.2015|Sulfur/carbon nanocomposite-filled polyacrylonitrile nanofibers as a long life and high capacity cathode for lithium–sulfur batteries Zhang et al.2012|Exceptional electrochemical performance of freestanding electrospun carbon nanofiber anodes containing ultrafine SnO x particles US10236500B2|2019-03-19|Lithium-ion cell having a high-capacity cathode Ji et al.2010|Evaluation of Si/carbon composite nanofiber-based insertion anodes for new-generation rechargeable lithium-ion batteries US10658642B2|2020-05-19|Carbon matrix- and carbon matrix composite-based dendrite-intercepting layer for alkali metal secondary battery Wang et al.2014|Pre-lithiation of onion-like carbon/MoS 2 nano-urchin anodes for high-performance rechargeable lithium ion batteries EP2960971B1|2020-04-22|Composite active material for lithium secondary battery and method for producing same Hu et al.2008|Superior storage performance of a Si@ SiOx/C nanocomposite as anode material for lithium‐ion batteries EP2764564B1|2018-04-25|Positive-electrode materials: methods for their preparation and use in lithium secondary batteries US8158282B2|2012-04-17|Method of producing prelithiated anodes for secondary lithium ion batteries EP2555306B1|2016-09-28|Lithium-ion secondary battery US9564630B2|2017-02-07|Anode active material-coated graphene sheets for lithium batteries and process for producing same EP2703530B1|2016-09-14|Method for manufacturing carbon-fiber materi US9203084B2|2015-12-01|Cathode active material-coated discrete graphene sheets for lithium batteries and process for producing same US9362555B2|2016-06-07|Rechargeable lithium cell having a chemically bonded phthalocyanine compound cathode KR100702980B1|2007-04-06|복합입자, 및 이것을 이용한 리튬이온 이차전지의 부극재료, 부극 및 리튬이온 이차전지 US9437370B2|2016-09-06|Lithium-ion cell having a high-capacity anode and a high-capacity cathode CN101016153B|2010-05-26|碳材料、其制备方法和用途 JP4040606B2|2008-01-30|Negative electrode material for lithium ion secondary battery and production method thereof, and negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery JP4784085B2|2011-09-28|Positive electrode material for lithium secondary battery, method for producing the same, and lithium secondary battery
同族专利:
公开号 | 公开日 US20140120420A1|2014-05-01| US20110266495A2|2011-11-03| KR101594533B1|2016-02-16| EP2260525A4|2012-05-16| JP6055438B2|2016-12-27| CN105375014A|2016-03-02| CA2716265C|2016-01-19| CA2716265A1|2009-09-03| EP2260525A1|2010-12-15| KR20150142064A|2015-12-21| JP2016225305A|2016-12-28| ES2732446T3|2019-11-22| US9905839B2|2018-02-27| CN105375014B|2019-09-03| JP6525457B2|2019-06-05| US8652361B2|2014-02-18| EP2260525B1|2019-04-03| CA2623407A1|2009-08-28| JP2014179339A|2014-09-25| WO2009105863A1|2009-09-03| CN101990719A|2011-03-23| US20110068294A1|2011-03-24| KR20100128314A|2010-12-07|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题 JP2004063433A|2001-12-26|2004-02-26|Shin Etsu Chem Co Ltd|導電性酸化珪素粉末、その製造方法及び該粉末を用いた非水電解質二次電池用負極材| JP2003292309A|2002-01-31|2003-10-15|Nippon Chem Ind Co Ltd|リチウム鉄リン系複合酸化物炭素複合体、その製造方法、リチウム二次電池正極活物質及びリチウム二次電池| JP2004186075A|2002-12-05|2004-07-02|Mikuni Color Ltd|二次電池用電極及びこれを用いた二次電池| JP2005158305A|2003-11-20|2005-06-16|Fukuda Metal Foil & Powder Co Ltd|Negative electrode material for lithium secondary battery and method for producing the same| JP2006164859A|2004-12-10|2006-06-22|Shin Kobe Electric Mach Co Ltd|リチウム二次電池用正極材料とその製造法及びリチウム二次電池| JP2009043514A|2007-08-08|2009-02-26|Sei Kk|Electrode material, electrode plate, secondary battery, and method for producing electrode material|WO2014073470A1|2012-11-07|2014-05-15|株式会社 村田製作所|正極材料、二次電池およびそれらの製造方法| WO2014073469A1|2012-11-07|2014-05-15|株式会社 村田製作所|正極材料、全固体電池およびそれらの製造方法| WO2014073468A1|2012-11-07|2014-05-15|株式会社 村田製作所|全固体電池およびその製造方法| KR20140082988A|2011-10-04|2014-07-03|하이드로-퀘벡|양전극 소재: 이의 제조방법 및 리튬 2차 배터리에서의 용도| JP2014534142A|2011-09-19|2014-12-18|ハイドロ−ケベック|粒子状陰極材料およびその製造方法| JP2015506086A|2012-11-30|2015-02-26|エルジー・ケム・リミテッド|複合体及びこれを含む負極スラリーの製造方法|US5521026A|1994-03-01|1996-05-28|Hydro-Quebec|Process for preparing solutions of a positive electrode for polymer electrolyte battery by pre-dispersion of solid powders| JP3538500B2|1996-06-12|2004-06-14|日機装株式会社|非水電解液系二次電池| CA2270771A1|1999-04-30|2000-10-30|Hydro-Quebec|Nouveaux materiaux d'electrode presentant une conductivite de surface elevee| CA2320661A1|2000-09-26|2002-03-26|Hydro-Quebec|Nouveau procede de synthese de materiaux limpo4 a structure olivine| KR100400482B1|2001-04-14|2003-10-01|일동화학 주식회사|리튬이차전지용 리튬전이금속산화물계 음극 재료의 조성물| US6855272B2|2001-07-18|2005-02-15|Kellogg Brown & Root, Inc.|Low pressure drop reforming exchanger| US20030198588A1|2002-04-17|2003-10-23|Showa Denko K.K.|Vapor grown carbon fiber and method for producing the same| CA2394056A1|2002-07-12|2004-01-12|Hydro-Quebec|Particules comportant un noyau non conducteur ou semi conducteur recouvert d'un couche conductrice, leurs procedes d'obtention et leur utilisation dans des dispositifs electrochimiques| JP2004068620A|2002-08-01|2004-03-04|Ebara Hamada Blower Co Ltd|流体機器、流体機器羽根用の羽根根元被覆部材| WO2004044289A1|2002-11-11|2004-05-27|Showa Denko K.K.|Vapor grown carbon fiber, and production method and use thereof| EP1603177B1|2003-01-31|2015-07-22|Mitsui Engineering and Shipbuilding Co, Ltd.|Positive electrode material for a secondary battery and process for producing the same| FR2852148B1|2003-03-07|2014-04-11|Batscap Sa|Materiau pour electrode composite, procede pour sa preparation| CA2534155C|2003-08-01|2012-10-02|Avestor Limited Partnership|Cathode material for polymer batteries and method of preparing same| KR101501958B1|2003-12-23|2015-03-16|유니버시떼 드 몬트리얼|전기활성 삽입 화합물의 제조 방법 및 이로부터 얻은 전극 물질| CN100541870C|2004-01-05|2009-09-16|昭和电工株式会社|锂电池负电极材料和锂电池| CN100444454C|2004-04-12|2008-12-17|黄穗阳|胶态聚合物电解质锂离子电池及其制造方法| JP2007035358A|2005-07-25|2007-02-08|Toyota Central Res & Dev Lab Inc|正極活物質及びその製造方法、並びにリチウムイオン二次電池| JP2007035488A|2005-07-28|2007-02-08|Sanyo Electric Co Ltd|非水電解質電池| WO2007113624A1|2006-04-06|2007-10-11|High Power Lithium S.A.|Synthesis of nanoparticles of lithium metal phosphate positive material for lithium secondary battery| JP2009016265A|2007-07-06|2009-01-22|Showa Denko Kk|Lithium battery electrode, lithium battery electrode manufacturing method, lithium battery, and lithium battery manufacturing method| US20090155689A1|2007-12-14|2009-06-18|Karim Zaghib|Lithium iron phosphate cathode materials with enhanced energy density and power performance| US20110263037A1|2008-05-14|2011-10-27|Erik Herz|Polymeric materials incorporating core-shell silica nanoparticles| TWI565128B|2011-02-16|2017-01-01|Showa Denko Kk|Lithium battery electrode and lithium battery| SG10201608690XA|2011-10-25|2016-12-29|Heraeus Precious Metals North America Conshohocken Llc|Electroconductive paste composition containing metal nanoparticles|CA2678540A1|2009-09-15|2011-03-15|Hydro-Quebec|Materiau constitue de particules composites d'oxyde, procede pour sa preparation, et son utilisation comme matiere active d'electrode| KR100999163B1|2010-04-15|2010-12-07|전남대학교산학협력단|초급속연소법을 이용한 나노전극재료 합성방법 및 그 방법으로 합성된 나노전극재료| KR101107079B1|2010-05-06|2012-01-20|삼성에스디아이 주식회사|에너지 저장 장치용 음극 및 이를 포함하는 에너지 저장 장치| KR101084076B1|2010-05-06|2011-11-16|삼성에스디아이 주식회사|리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지| US20140001416A1|2010-12-21|2014-01-02|Bayer Intellectual Property Gmbh|Method for producing powdery polymer/carbon nanotube mixtures| JP5765780B2|2011-10-14|2015-08-19|株式会社豊田自動織機|リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池| KR20130109785A|2012-03-28|2013-10-08|삼성에스디아이 주식회사|복합전극활물질, 이를 채용한 전극과 리튬전지 및 그 제조방법| EP2859603B1|2012-06-07|2017-12-20|Robert Bosch GmbH|Metal/oxygen battery with internal oxygen reservoir| CA2794290A1|2012-10-22|2014-04-22|Hydro-Quebec|Method of producing electrode material for lithium-ion secondary battery and lithium-ion secondary battery using such electrode material| US9806335B2|2012-11-30|2017-10-31|Lg Chem, Ltd.|Composite including conductive material and binder on surface ofmetal oxide and method of preparing anode slurry including the same| US9590238B2|2012-11-30|2017-03-07|Lg Chem, Ltd.|Composite for anode active material and method of preparing the same| WO2014084611A1|2012-11-30|2014-06-05|주식회사 엘지화학|복합체 및 이를 포함하는 음극 슬러리의 제조방법| CA2820227C|2013-07-10|2020-10-20|Grafoid, Inc.|Novel composite conductive material| AU2016236089A1|2015-01-22|2017-08-10|The Regents Of The University Of California|Platelet rich plasma and bone marrow aspirate cell separation and removal methods and devices| WO2018052983A1|2016-09-13|2018-03-22|Massachusetts Institute Of Technology|Non-porous battery separator and methods of making| WO2019066480A2|2017-09-28|2019-04-04|주식회사 엘지화학|전극 슬러리의 공정성 예측 및 전극 바인더 선정 방법|
法律状态:
2012-01-25| A621| Written request for application examination|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120124 | 2013-09-27| A977| Report on retrieval|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130927 | 2013-10-02| A131| Notification of reasons for refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131001 | 2013-12-28| A521| Written amendment|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131227 | 2014-01-29| A02| Decision of refusal|Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140128 |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|